サラリーマン定年後、里山に移住して始めた「キャンプ場作り」と「山里暮らし」の苦労話・ノウハウ集
定年を機に大都会から限界集落に移住し、未体験の新たな人生に大きく踏み出したサラリーマンの備忘録ブログです。小板まきばの里(手作りキャンプ場を中核としたアウトドア・DIY・菜園の手作りコミュニティスペース)を作るべく、これまでの生活と打って変わった趣味を仕事にする新たな生活。なすことすべてが初めての体験であり試行錯誤の毎日の連続の中の「苦労話」や「ノウハウ」をカテゴリ別に物語風にまとめながら追記しています。
また、小板まきばの里の「創ることのきっかけ」、「構築の経緯」、さらには小板まきばの里への「将来の思い」も書き綴って行きます。ひょっとしたら、それぞれのカテゴリーやプロジェクトの中に同じ事をこれから始めようと考えられている方の役に立つ記事があるかもしれません。ご一読いただければ幸いです。
最新記事
初心者の伐木 その3(低木の伐木、その教科書と現実の違い3)
10月 27, 2019 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, チェンソー, 伐木
このようにして、太さ10cm以下の低木の伐り方に関して、自分なりの伐り方を見い出していきました。次に挑戦したのが、同じ種類の木ですが、より大きく育っている木です。この場合、伐るべき幹の太さは10~20...
続きを読む初心者の伐木 その2(低木の伐木、その教科書と現実の違い2
8月 14, 2019 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, プロジェクト, 伐木
確かに、この方法で大幅に、地上近くから幹が枝分かれして複雑に入り組んでいて、それぞれの幹の太さが5cm程度の低木の伐木は、大幅に効率化されました。しかし、安全面で絶対に気を付けなければならないことがあ...
続きを読む耕作放棄地の埋もれた水路復活 その1
8月 5, 2019 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, プロジェクト, 水路
まきばの里キャンプ場予定地には元田んぼと思われる耕作放棄地があります。放棄されて40年ぐらいは経っているらしいのです。...
続きを読む初心者の伐木 その1(低木の伐木、その教科書と現実の違い1)
8月 3, 2019 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, 伐木
「チェンソー」の記事からの続きです。 本格的な伐木を開始するまで、...
続きを読むチェンソーその5(エンジンチェンソー使ってみて)
7月 22, 2019 | チェンソー
チェンソーといえば 白蝋病(はくろうびょう) という機械の振動が指の血管障害を引き起こす病気が有名でそれへの備えは万全を期したつもりでしたが、それとは異なる腱鞘炎という障害で始まった伐木でした。...
続きを読むBloggerのテーマをZELOに変更する
4月 1, 2019 | Blogger, サイト(ホームページ)構築
2018年、Bloggerに待望の新しい日本語対応テーマが提供されました。...
続きを読む
人気記事
トップレート
Blogger, Divi & EXTRA, e-POWER, SEO(検索), wordpress, インターネットマーケティング, キャンプ場経営, サイト(ホームページ)構築, セミナー, セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, チェンソー, ツール, トイレリフォーム, パイプ車庫, ばね指, プロジェクト, ホームベーカリー, まきばの里プロジェクト物語, 伐木, 会社設立, 住居, 健康, 建材, 未分類, 油圧ショベル(バックホー・ユンボ), 環境, 生活感, 田舎・里山暮らし, 移住, 立地条件, 規制・認可, 起業, 車, 道具, 開発環境の選択, 関連サイト, 電動工具簡易水洗へのトイレリフォーム1
12月 3, 2018 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, トイレリフォーム, プロジェクト
まきばの里プロジェクトを始めるにあたり、空き家であった一軒家を借りることができました。もともと古くからある蔵を昭和30年代ごろに改装増築して住居に変えたものです。長らく住んでいないのと設備が昭和30年...
-
-
チェンソー その3 (選定・購入)
3月 19, 2019 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, チェンソー, 道具
-
DIVI&EXTRA:ビジュアルビルダーの保存終了ができない
6月 30, 2018 | Divi & EXTRA, サイト(ホームページ)構築
-
-
簡易水洗へのトイレリフォーム2
12月 4, 2018 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, トイレリフォーム, プロジェクト
-
チェンソーその5(エンジンチェンソー使ってみて)
7月 22, 2019 | チェンソー
執筆中のプロジェクト
- チェンソー
- 伐木
- 水路
- パイプ車庫
- e-POWER
初心者の伐木 その3(低木の伐木、その教科書と現実の違い3)
10月 27, 2019 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, チェンソー, 伐木
このようにして、太さ10cm以下の低木の伐り方に関して、自分なりの伐り方を見い出していきました。次に挑戦したのが、同じ種類の木ですが、より大きく育っている木です。この場合、伐るべき幹の太さは10~20...
-
チェンソーその5(エンジンチェンソー使ってみて)
7月 22, 2019 | チェンソー
-
チェンソー その4 (充電式チェンソーで伐木を始めてみて)
4月 1, 2019 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, チェンソー, プロジェクト, 道具
-
チェンソー その3 (選定・購入)
3月 19, 2019 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, チェンソー, 道具
-
チェンソー その2 (移住先での講習会受講)
12月 17, 2018 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, チェンソー, 道具
-
チェンソー その1 (特別教育を受ける)
6月 28, 2018 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, チェンソー, 道具
初心者の伐木 その3(低木の伐木、その教科書と現実の違い3)
10月 27, 2019 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, チェンソー, 伐木
このようにして、太さ10cm以下の低木の伐り方に関して、自分なりの伐り方を見い出していきました。次に挑戦したのが、同じ種類の木ですが、より大きく育っている木です。この場合、伐るべき幹の太さは10~20...
-
初心者の伐木 その2(低木の伐木、その教科書と現実の違い2
8月 14, 2019 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, プロジェクト, 伐木
-
初心者の伐木 その1(低木の伐木、その教科書と現実の違い1)
8月 3, 2019 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, 伐木
耕作放棄地の埋もれた水路復活 その1
8月 5, 2019 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, プロジェクト, 水路
まきばの里キャンプ場予定地には元田んぼと思われる耕作放棄地があります。放棄されて40年ぐらいは経っているらしいのです。...
吹雪にも耐える?改造農業用ビニールハウス車庫 その5
3月 20, 2019 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, パイプ車庫, プロジェクト
ビニールハウスのパイプのトップ(天井の一番高いところ)は、天井用ジョイントという少し中央が折れ曲がったパイプを用います。この接合パイプに側面のパイプを2本差し込んで一つの枠組みを作ります。...
-
吹雪にも耐える?改造農業用ビニールハウス車庫 その4
12月 14, 2018 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, パイプ車庫
-
吹雪にも耐える?改造農業用ビニールハウス車庫 その3
12月 14, 2018 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, パイプ車庫
-
吹雪にも耐える?改造農業用ビニールハウス車庫 その2
12月 9, 2018 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, パイプ車庫
-
吹雪にも耐える?改造農業用ビニールハウス車庫 その1
12月 8, 2018 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, パイプ車庫
とうとうでた! 平均燃費27.3km/l ニッサンNOTE e-POWERの燃費4
そのような状況の中、まきばの里を作る予定の広島県に東京から4往復ほどしました。最初のころは夏の盛り、エアコンフル回転の中、往復で21~22km/lほどの燃費でした。...
環境, 生活感, 田舎・里山暮らし, 移住, 立地条件, 規制・認可, 起業

田舎暮らしのためのホームベーカリー入門 最終回(移住後)...

田舎暮らしのためのホームベーカリー入門 その8(ドライイースト)...

田舎暮らしのためのホームベーカリー入門 その7(ルーティンワーク)...

睡眠の寒さ対策

ローカル放送の範囲が大都市圏と地方都市圏では違う?...

都会と田舎のホームセンターの違い...

とうとうでた! 平均燃費27.3km/l ニッサンNOTE e-POWERの燃費...

田舎暮らしのためのホームベーカリー入門 その6(小麦粉を買う)...

田舎暮らしのためのホームベーカリー入門 その5(小麦粉を試す)...

とうとうでた! 平均燃費27.3km/l ニッサンNOTE e-POWERの燃費...

とうとうでた! 平均燃費27.3km/l ニッサンNOTE e-POWERの燃費...

とうとうでた! 平均燃費27.3km/l ニッサンNOTE e-POWERの燃費...

キャンプ場の土地に関係しそうな規制・許認可とは その4(埋蔵文化財包蔵地)...

キャンプ場の土地に関係しそうな規制・許認可とは その3(農新法)...

田舎暮らしのためのホームベーカリー入門 その4(小麦粉を探す)...

キャンプ場の土地に関係しそうな規制・許認可とは その2(地目:農地)...

キャンプ場の土地に関係しそうな規制・許認可とは その1...

田舎暮らしのためのホームベーカリー入門 その3(パンミックス)...

田舎暮らしのためのホームベーカリー入門 その2(機種選び)...

田舎暮らしのためのホームベーカリー入門 その1(初心者)...

起業にあたっての自社ホームページ(自営業サイト)構築の考え方 プロローグ...
カテゴリー
- キャンプ場経営 (5)
- 立地条件 (4)
- 規制・認可 (4)
- 起業 (5)
- インターネットマーケティング (1)
- 立地条件 (4)
- サイト(ホームページ)構築 (15)
- セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場 (19)
- 田舎・里山暮らし (16)
- 関連サイト (3)
最近のコメント