チェンソー その1 (特別教育を受ける)
いよいよ、「まきばの里」開設に向けた具体的な動きに入りました。今までも、それなりに準備をしてきましたが、これからいよいよ本格的な準備に入ります。...
続きを読む6月 28, 2018 | 0
いよいよ、「まきばの里」開設に向けた具体的な動きに入りました。今までも、それなりに準備をしてきましたが、これからいよいよ本格的な準備に入ります。...
続きを読む12月 17, 2018 | 2
安芸太田町小板に移住後しばらくは、新たな住処を住める状態にすることに追われ、キャンプ場の整備に全く取り掛かれていませんでした。...
続きを読む4月 1, 2019 | 0
そして、いよいよ伐木開始です。チェンソーになれるため最初に購入したマキタの18V充電式チェンソーで、キャンプ場予定地にある耕作放棄地の灌木を伐ることにしました。...
続きを読む7月 22, 2019 | 0
チェンソーといえば 白蝋病(はくろうびょう) という機械の振動が指の血管障害を引き起こす病気が有名でそれへの備えは万全を期したつもりでしたが、それとは異なる腱鞘炎という障害で始まった伐木でした。...
続きを読む10月 27, 2019 | 0
このようにして、太さ10cm以下の低木の伐り方に関して、自分なりの伐り方を見い出していきました。次に挑戦したのが、同じ種類の木ですが、より大きく育っている木です。この場合、伐るべき幹の太さは10~20...
続きを読むさらに調べてみると農地(地目が田、畑)は、やはり農地法でその売買や転用がかなり厳しく制限されているようです。 単純に売買で考えると農地には農家にしか売れない(換言すると農地としてしか利用できない)とい...
続きを読む12月 15, 2018 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, 道具, 電動工具 | 0
まきばの里はできるだけ手作りで創っていくことを方針(実はお金がない?)にしています。じゃあ、それなりに工具をそろえないといけないということで、手始めにどんな電動工具が適しているのか調べてみました。...
続きを読む6月 1, 2018 | サイト(ホームページ)構築, 開発環境の選択 | 0
「サイト自作1:ホームページはどのような運用・構築環境で作成(自作)するべきなのか?」の続きです。 本題に入る前に、前回の復讐を少し。...
続きを読むホームベーカリを使うということを決めた以上、当たり前ですが、ホームベーカリーを購入することが必要となります。 そこで、ホームベーカリーの比較や口コミのサイト、そしてメーカーのホームページを調べることに...
続きを読む
最近のコメント