簡易水洗へのトイレリフォーム1
まきばの里プロジェクトを始めるにあたり、空き家であった一軒家を借りることができました。もともと古くからある蔵を昭和30年代ごろに改装増築して住居に変えたものです。長らく住んでいないのと設備が昭和30年...
続きを読む12月 3, 2018 | 0
まきばの里プロジェクトを始めるにあたり、空き家であった一軒家を借りることができました。もともと古くからある蔵を昭和30年代ごろに改装増築して住居に変えたものです。長らく住んでいないのと設備が昭和30年...
続きを読む12月 4, 2018 | 0
リフォームすべきトイレが無臭便槽であることは突き止めたのですが、これに、洋式簡易水洗便器を取り付けなければなりません。和式便器の接続部品である漏斗のようなもの(便器受けという名称のようです)は明らかに...
続きを読む12月 8, 2018 | 0
いよいよ、トイレリフォームの開始です。まず始めたことは、和式便器の取り外しと和式便器のある1段で高くなっている床の解体です。...
続きを読む12月 16, 2018 | 0
前回の投稿の写真5の上の左右の隅(ブロックの外壁の際の左右の隅)を見てください。トイレの床を支えている4本のうちの2本の束柱(縦に立って上からの荷重を支えるもの)が地面から浮いているのです。...
続きを読むさらに調べてみると農地(地目が田、畑)は、やはり農地法でその売買や転用がかなり厳しく制限されているようです。 単純に売買で考えると農地には農家にしか売れない(換言すると農地としてしか利用できない)とい...
続きを読む12月 15, 2018 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, 道具, 電動工具 | 0
まきばの里はできるだけ手作りで創っていくことを方針(実はお金がない?)にしています。じゃあ、それなりに工具をそろえないといけないということで、手始めにどんな電動工具が適しているのか調べてみました。...
続きを読む6月 1, 2018 | サイト(ホームページ)構築, 開発環境の選択 | 0
「サイト自作1:ホームページはどのような運用・構築環境で作成(自作)するべきなのか?」の続きです。 本題に入る前に、前回の復讐を少し。...
続きを読むホームベーカリを使うということを決めた以上、当たり前ですが、ホームベーカリーを購入することが必要となります。 そこで、ホームベーカリーの比較や口コミのサイト、そしてメーカーのホームページを調べることに...
続きを読む
最近のコメント