簡易水洗へのトイレリフォーム1
まきばの里プロジェクトを始めるにあたり、空き家であった一軒家を借りることができました。もともと古くからある蔵を昭和30年代ごろに改装増築して住居に変えたものです。長らく住んでいないのと設備が昭和30年...
続きを読む12月 3, 2018 | 0
まきばの里プロジェクトを始めるにあたり、空き家であった一軒家を借りることができました。もともと古くからある蔵を昭和30年代ごろに改装増築して住居に変えたものです。長らく住んでいないのと設備が昭和30年...
続きを読む12月 4, 2018 | 0
リフォームすべきトイレが無臭便槽であることは突き止めたのですが、これに、洋式簡易水洗便器を取り付けなければなりません。和式便器の接続部品である漏斗のようなもの(便器受けという名称のようです)は明らかに...
続きを読む12月 8, 2018 | 0
いよいよ、トイレリフォームの開始です。まず始めたことは、和式便器の取り外しと和式便器のある1段で高くなっている床の解体です。...
続きを読む12月 8, 2018 | 0
まきばの里を創る安芸太田町小板地区の冬は1m場合によっては2mほど積雪する日本最南端の豪雪地帯です(この積雪がこの地にキャンプ場を選んだ理由の一つです。...
続きを読む12月 9, 2018 | 0
いただけることになった農業用ビニールハウス、ビニールの覆いは取り外されていますが、パイプそのものは利用していた時のまま立っています。なので、最初に着手する作業はこのビニールハウスの解体です。...
続きを読む12月 14, 2018 | 0
教えてもらうと、その方法の理屈は簡単でした。抜きたいパイプの下方部にそのパイプと直角ぐらいに交わるように金テコバールを置き、その二つをロープで結びます。...
続きを読む12月 16, 2018 | 0
前回の投稿の写真5の上の左右の隅(ブロックの外壁の際の左右の隅)を見てください。トイレの床を支えている4本のうちの2本の束柱(縦に立って上からの荷重を支えるもの)が地面から浮いているのです。...
続きを読む3月 20, 2019 | 0
ビニールハウスのパイプのトップ(天井の一番高いところ)は、天井用ジョイントという少し中央が折れ曲がったパイプを用います。この接合パイプに側面のパイプを2本差し込んで一つの枠組みを作ります。...
続きを読む4月 1, 2019 | 0
そして、いよいよ伐木開始です。チェンソーになれるため最初に購入したマキタの18V充電式チェンソーで、キャンプ場予定地にある耕作放棄地の灌木を伐ることにしました。...
続きを読む12月 8, 2018 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, トイレリフォーム, プロジェクト | 0
いよいよ、トイレリフォームの開始です。まず始めたことは、和式便器の取り外しと和式便器のある1段で高くなっている床の解体です。...
続きを読む5月 29, 2018 | Divi & EXTRA, サイト(ホームページ)構築 | 0
最初にタイムラインデザインをHP上に作りたいと思ったとき、プラグインの利用が心に浮かんだのではないでしょうか。...
続きを読む8月 3, 2019 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, 伐木 | 0
「チェンソー」の記事からの続きです。 本格的な伐木を開始するまで、...
続きを読む12月 10, 2018 | Divi & EXTRA, wordpress, サイト(ホームページ)構築 | 0
ブログ記事の一覧ページで要約表示の設定を有効にしたとき、要約の表示される記事とされない記事が存在します。Elegant...
続きを読むしばらくは何事もなく食パンを焼いていたのですが、材料の配分も焼き方も変えていないのにも関わらず、問題が発生してしまいました。焼くたびに少しずつ食パンの膨らみが大きくなってきたのです。...
続きを読む
最近のコメント