チェンソー その1 (特別教育を受ける)
いよいよ、「まきばの里」開設に向けた具体的な動きに入りました。今までも、それなりに準備をしてきましたが、これからいよいよ本格的な準備に入ります。...
続きを読む6月 28, 2018 | 0
いよいよ、「まきばの里」開設に向けた具体的な動きに入りました。今までも、それなりに準備をしてきましたが、これからいよいよ本格的な準備に入ります。...
続きを読む12月 3, 2018 | 0
まきばの里プロジェクトを始めるにあたり、空き家であった一軒家を借りることができました。もともと古くからある蔵を昭和30年代ごろに改装増築して住居に変えたものです。長らく住んでいないのと設備が昭和30年...
続きを読む12月 4, 2018 | 0
リフォームすべきトイレが無臭便槽であることは突き止めたのですが、これに、洋式簡易水洗便器を取り付けなければなりません。和式便器の接続部品である漏斗のようなもの(便器受けという名称のようです)は明らかに...
続きを読む12月 8, 2018 | 0
いよいよ、トイレリフォームの開始です。まず始めたことは、和式便器の取り外しと和式便器のある1段で高くなっている床の解体です。...
続きを読む12月 8, 2018 | 0
まきばの里を創る安芸太田町小板地区の冬は1m場合によっては2mほど積雪する日本最南端の豪雪地帯です(この積雪がこの地にキャンプ場を選んだ理由の一つです。...
続きを読む12月 9, 2018 | 0
いただけることになった農業用ビニールハウス、ビニールの覆いは取り外されていますが、パイプそのものは利用していた時のまま立っています。なので、最初に着手する作業はこのビニールハウスの解体です。...
続きを読む12月 14, 2018 | 0
教えてもらうと、その方法の理屈は簡単でした。抜きたいパイプの下方部にそのパイプと直角ぐらいに交わるように金テコバールを置き、その二つをロープで結びます。...
続きを読む12月 15, 2018 | 0
まきばの里はできるだけ手作りで創っていくことを方針(実はお金がない?)にしています。じゃあ、それなりに工具をそろえないといけないということで、手始めにどんな電動工具が適しているのか調べてみました。...
続きを読む12月 16, 2018 | 0
前回の投稿の写真5の上の左右の隅(ブロックの外壁の際の左右の隅)を見てください。トイレの床を支えている4本のうちの2本の束柱(縦に立って上からの荷重を支えるもの)が地面から浮いているのです。...
続きを読む8月 5, 2019 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, プロジェクト, 水路 | 0
まきばの里キャンプ場予定地には元田んぼと思われる耕作放棄地があります。放棄されて40年ぐらいは経っているらしいのです。...
続きを読む5月 30, 2018 | Divi & EXTRA, サイト(ホームページ)構築 | 0
DIVI&EXTRA等でHPを作成を作成していとき、テーマオプションを変更してセーブボタンを押すと、アクティブインジケーターずっと回り続けてストールした経験がありませんか。...
続きを読むそうこうしているうちに、いよいよ、東京から広島県山県郡安芸太田町へ11月に移住しました。そもそも、この移住のためにホームベーカリーを始めたのです。いよいよ本番の始まりです。...
続きを読む1月 27, 2019 | Blogger, SEO(検索), サイト(ホームページ)構築 | 0
bloggerで作成したブログを検索エンジンの検索対象にしてもらうにはいくつか作業をしなければなりませんでした。その方法を説明します。 なお、Bloggerの操作は...
続きを読む12月 9, 2018 | セルフビルド・DIY・手作りキャンプ場, パイプ車庫 | 0
いただけることになった農業用ビニールハウス、ビニールの覆いは取り外されていますが、パイプそのものは利用していた時のまま立っています。なので、最初に着手する作業はこのビニールハウスの解体です。...
続きを読む
最近のコメント